聖書:マタイによる福音書 20:1-16
この話はぶどう園の主人が朝早く、町に出かけてぶどう摘みの労働者を雇うところから始まります。主人は最初に朝6時に労働者を雇い、その後、9時、12時、3時、そして5時にも町に出かけて、まだ仕事が見つからない人々を次々に雇っていきます。そして、日が暮れて仕事が終わると、主人は最後に雇われた労働者たちから賃金を支払うよう指示します。
時間の遅くに雇われた労働者から順に賃金、1デナリオン(現在の1万円位)を手渡されていきました。最後に、朝6時から働いた労働者たちが賃金を受け取りますが、彼らは最初に雇われたにもかかわらず、同じ額を受け取ったことに不満を抱きます。すると、主人は彼らに対して、「自分の物を自分のしたいようにしては、いけないのか」と語り、神の国の価値観についての価値観を伝えます。
聖書ではこの箇所は当時のイエス様の弟子たちやパリサイ人のような宗教指導者に向けても語られたものだったのでしょう。弟子たちは、イエス様に従い、献身的に働いてきた自分たちが他の人々よりも多くの報いを受けるべきだと考えていたかもしれません。特にペテロは、「私たちはすべてを捨ててあなたに従ってきました。私たちは何をいただけるのでしょうか?」と尋ねました。また宗教指導者達は、自分たちこそ神様に忠実に従い、神様を知っているという自意識を持っていました。このことに対するイエス様のたとえ話がこの「ぶどう園の労働者」でした。
また、なぜ夕方5時になっても労働者を集めたのか? 神様には、あなたが必要だったのです。 私も、「あなたが必要」「あなたを愛している」という神様からの強い思いを感じて、バプテスマを決心したことを思い出しました。 家の主人が、このように何度も何度も自ら足を運び、私たちを探し求め、必要としてくださる、あなたを失いたくないと思っていてくださる、何と感謝なことでしょう。 〈それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためです。(ヨハ3:16)〉
だからこそ主人は賃金を渡す際に最初から働いた労働者の不満に対しても優しく対応しているのです。彼らは自分たちが長時間働いたのに、後から来た人々と賃金を比較して不満を抱きました。しかし主人は彼らに「友よ」と呼びかけ、彼らの不満に対して優しく応答します。「私の物を私の好きなようにしてはならないか?」という言葉は、神様が私たちにどのように恵みを与えるかを自由に決める権利があることを示しています。私たちが神の恵みに対して不満を抱くことがあっても、神は私たちに対して優しく、私たちを立ち返らせ、正しい理解へと導いてくださいます。このことは、私たちが神の恵みを感謝して受け入れる態度を持つことの重要を教えています。