2022年4月24日 主日礼拝 救われる人は誰

聖書 ルカによる福音書 13章22-30節

エルサレムへの旅の途中で「主よ。救われる人は少ないのでしょうか」と、尋ねる人がいました。そこには当然自分は救いにあずかる資格要件を満たしていることの確信があったことが伺われます。しかし、いつものように主イエスは問いに対して明確な返事をなさいません。そこに居合わせた人々が考えてみるような応答をされ「狭い戸口から入るように努めない」そして「主人が戸を閉めてしまってからのこと」を語られるのです。

「救い」という言葉から連想されるのは、危険な状態とか、苦しい状況からの解放ですが、この問いに含まれるニュアンスは、旧約聖書から受け継がれる「義」とされることを指すのでしょう。著者ルカによる特徴的なイスラエルの民族的な選民思想に対する挑戦と、信仰のみによって「義」とされる確信が秘められていることを思います。神の国の入り口は狭く入ろうとしても入れない人が多いこと、さらにその開閉は家の主人によることが示唆されます。ここで示される狭い戸口とは、逆説的に当時の常識的なユダヤ人の健常な成人男子こそが神の国にふさわしいというのではなく、民族を超え、性別を超え、あらゆる病や障害をこえてなお神の国がひかれるという非常識をキリスト・イエスが始められたことを言うのです。

この後半の部分では、外に立って戸を叩き、自分たちが律法遵守してきたことを列挙する人々にむかって、家の主人が「お前たちはどこの者か知らない」とくり返し応答される場面が描かれます。そして人々に律法が与えられる前の時代のアブラハム、イサク、ヤコブも、神の前に「義」とされたことを示されるのです。現代に生きるキリスト者も、バプテスマを受けた、礼拝に出席し主の晩餐式にあずかることが「義」とされることではないことを気づかなくてはなりません。主なる神は、神と人、人と人との人格的な交わりにこそ神の国を見出しておられることを示しておられるのです。